毎年、この時期は冬休みをしてるんですけども、去年は水温が下がりきらずに、甲烏賊がダラダラと釣れていたらしいので、2014年・初釣りは1月の寒いこの冬に「コウイカエギング」に決定。
マイナス2度とものすごい極寒の中、現場に着きますが、あまりにも寒すぎて朝マズメを捨てることにしました。しっかり睡眠を取ります。
今回は、朝8時から「釣りの初日の出」を浴びながら2014年スタートです。
墨跡は少々あるので、期待しつつ、久しぶりの水辺を満喫していました。
震えながら完全防寒して釣りするのは「コウイカエギングに来たな〜」って思います。
海風に吹かれながら頑張って待望の初ヒットは、1時間後でした。
ぐいっと、ロッドに乗る感触(^^ テンションが上がったのが自分で分かりました。
久しぶりの心地よいコウイカの引きを楽しみながら上がってきたのは、ナイスサイズでした。

「よぉ〜また来たんかオマエ」(。・ω・)ノみたいな感じで足で挨拶してくれてます
このサイズが今期のサイズですね。今年も立派に育っています!
ジアイが来たのか、その後スグに2匹目のアタリ!
ロッドから伝わる重量感は先ほどよりも良型を予想させられます(^^

こいつはナイスサイズです(=^▽^)
するとまたスグにロッドへぐいっと重量感。

この子もいいサイズですねぇ。
でっかいの3匹で満足しまして、早々に初釣りは終了することにしました(^◇^)
すると、何やらおじさんが海面を除いて釣竿を持っています。
ガシラでも探り釣りをしているんだと思っていたんですが、声をかけてみるとナマコを獲っているとのことです。
海底を目で見て引っ掛けているようなんですけども、ナマコなんて見えません。
狙っている先を見つめ、おじさんに聞いてみますが「ホラあそこに居るやろ」と教えてくれますが、どう見ても「岩の一部」にしか見えません(^^
何度も指導をいただいてる内に、ナマコと岩との見分け方がついてきましたが、実際に岩の上に居りますし、かなりレベル高い探索能力です(^^;
持っていたバイブに付け替えて、私もチャレンジしてみました。
ナマコを見つけれたら、操作性の良いエギングロッドと、おじさんより若い私の目で見れると・・・・。

のわぁぁぁぁあ〜(ノ゚ο゚)ノオオオオォォォォーーーッ キモい〜(゚д゚ノ)ノ ヒィィ!!
500gくらいありそうな大物です。
何度か失敗すると身体を硬くするらしく、針を弾くそうです。
水揚げされて、怒ってるのでカチンコチンです。
刻んで料理すれば美味しいらしいのですが、レッスンして頂いたおじさんに差し上げました。
私はこの不気味な物体に包丁を立てれません(^^;
私にナマコを見分ける能力が着いたのか、よくよく観察すると物凄く海底に多くのナマコが居るののが分かるようになりました(^^;
まぁ、相当旨くても我が家の台所に並ぶことはありませんでしょう(^^

本日は甲イカ3匹で1.3キロでした。
かなりの良型揃い。
本日の料理は決めておりました。
お正月によく食べられる「黄金イカ」ってご存知でしょうか?
イカの刺身に数の子が和えてあるヤツなんですけども、アレをお腹いっぱい食べてみたかったのです。
あのイカは、コウイカを使用しているらしいのです。
いろいろ調べていると「数の子」を使用しているのは高級品で、多くが「ししゃもの卵」らしいんですが、ししゃもの卵なんて一般に売ってるわけでもありませんので、トビウオの子「とびっこ」を使用することにしました。
黄金色では無いですが、「黄金イカ」を作りました!

なんか贅沢でしょう?
こんなの腹いっぱい食べたことあります?(≧∀≦)/

味付けが難しく、ダシ醤油や味の素など色々調合しました。
充分に美味しく、なんとも満足度の高いメニューになりましたよヽ(^◇^◎)/
ゲソや、エンペラについては、しめじとエリンギ、ニンニクや黒胡椒・オリーブオイルポンズ、マヨ等を適当に絡めて炒めました。

もう再現は不可能な適当さで作ったのですが、これまた美味しいかったです。
今年もコウイカエギングで楽しめそうです。
でも、まだ寒いし来月くらいまでは冬休みするかなー。
2014年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
.