ある日も、今まで行った事のなかった管理池へヘラブナの顔を見に行きました。
練習している釣り方にチャレンジしますが、何かが間違っているのか、20匹にも届かず、アタリを取るが、掛からない「カラツン」ばかりで一日を終えました(^^;
足元には、このようにワラワラと泳いでいるのですが、このヘラブナたちは、エサを投げれば、喰いますが、針付きを投げ込むと、一瞬でハリスを確認?するのか、絶対に喰い込みません。バレーボールのように、口先で、トスの出し合いが続きます(^^;
そんなこんなで、紫外線にやられまして、ヘラブナ釣りは終了。
どうにも、消化不良状態でありましたが、「釣り魂」は上を向いたまま(-"-;A ...
思い立ったが吉日。
夕食後に「アナゴ初チャレンジ」としましたщ(゚ロ゚щ) っ!!
最近、ヘラブナばかりだったので、海釣りセットを確認です。
まずは、クーラーボックス。
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・・ん?(^^; 最後に使用した時はいつだ??(⌒▽⌒;)
クーラーボックスを開けてみますと。。。。
パン・オニギリの包装紙ゴミが鎮座し、キスの鱗が内面にポツポツと、、、(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)
洗ってなかった〜〜(><;
少しカビてるし、、、、
・・・・っという事は、エサ箱はどうなってるんだ?と自問します(^^;;;;
そーっと開けてみました(^^;;;
あ〜、良かった( ̄∇ ̄;)
仕掛けは、DKさんのアナゴ釣り教室を勉強して、ハリは自宅に転がっているものっでという事でしたので、大昔からあるカレイ釣りの仕掛けのハリをプチプチと切り外して準備完了です。
いつものように、アレも釣りたい。コレも釣りたいとなっちゃうと失敗しますので、
持参する道具は「アナゴ狙いオンリー」です(^^
横でアオリイカが釣れようが無視します!
久しぶりの夜釣りです。
車が近くに停める事が出来る場所を優先的に考えました。
砂地なら生息しているとの事で、居たら喰うとのどちらかと言うと「簡単な釣り」との認識ですので、軽装&お手軽気分で、夜の海へ車を走らせます。
エサの青イソメを購入しました。サンマの切り身も良いらしいですが、短時間釣行予定でしたので、今回は青イソメだけにしました。虫エサの勝るのは無いかな〜?
今回の釣行の目標は、
「そこそこサイズのアナゴを2〜3匹」
「アナゴ天を家族で楽しめたらヨシ」(^^っという設定としました!
釣り座を確保します。夜釣りは「若者たち」が多いです。海釣りは確実に若返ってきていますネ。
記念すべき第一投〜〜 L(゚□゚ L)
竿先のケミホタルが、良い夏の夜釣りの雰囲気を醸し出してくれています(^^
月明かりとケミホタルは、またイイ感じなんですよねぇ。
ブログ用の写真でも撮ろうと、携帯を構えますっと・・・・・
ロッドの穂先が、クククンっ!!っと揺れて、早速の初アタリです(^^
ちょっとテンションが上がったのが、自分でも分かりました(≧ω≦)b
食い込むのを、見計らってアワセますが、、、、素針を引きました。。。
「こりゃぁ、初アナゴは近い!釣り開始早々にゲットして、早々と帰路につかないといけないカモな」
ワニグリップもスグに取り出せれるように準備をしておきます!(これもキスの鱗まみれ)
そんな心配をヨソに、次のキャストから無反応(  ̄− ̄ )
そんなバカなっ!!
夜の海に青イソメですよ! アナゴじゃなくても何か穂先を揺らして。。。。(^^;
ちょいちょい誘いも掛けますが、一時間に一回ほどチョコンっとアタッたりするだけで、喰いアタリが出ません。
ん〜〜〜。何が悪い?
居てるところに投げ込んでない?
エサが悪い?
外道のアタリも無ければ、エサ取りも無し(^^;;
場所替えだ〜〜〜っと移動をします。
気分も一新されて、釣れる気がムンムンとします。
っが、本当に何もアタらないの!!!(><;;
外道も無し、私の釣り針には、何にも掛かりません。
アナゴ舐めてた・・・・・。
どこでも簡単に釣れると思ってたのに・・・・・。
短時間釣行は、朝マズメ勝負となりました。
この時間なら、アナゴじゃなくとも何かお土産をゲットして帰る事が出来るかな?と眠たい目を擦りながら、頑張りました。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
終了〜(  ̄•ω• ̄ )
2015年5月 初アナゴげっと出来ず。
ヌルヌルを触って、クネクネを捌いて、、、、っと、相当な覚悟が出来たので、今回は初チャレンジしてみました。アタリを待っている最中も、釣れてもこない「アナゴの姿形」を思い浮かべ、ドキドキして釣りをしていましたが、残念ながらの「ボウズ」となりました。
ケミホタル付きのロッドが、チョコンチョコンっと動く姿はドキドキしましたし、5時間ほど夜空で楽しみましたヨ!(^^
これは、また再チャレンジですわ!
( ・ω・)