前回に、うみパパさんのお言葉にて「・・・しゃくったあと、しっかり止めてやればアオリは釣れるねん!」というアドバイスを頂きました。
なるほど!っと思いました。
わたくし、その部分(止めること)については、適当だったかもしれません。
コウイカ狙いを重ねていく中で、そんなに「静止についてあまり意識していません」でした。
コウイカは、ボトムをドンドン、ズルズルとアクションをさせ、その合間の少しポーズで抱いてくる事が多いし、そのポーズ自体も、大きなオモリを付けて底ベタなので、風でのPEラインの張りや、ロッドワーク等で影響をほとんど受けないモノであると思っていますので、携帯をいじったり、ロッドを持ち替えたりしていました。
アオリイカの「見え釣り」をした際には、エギのほんの少しの違和感ある動きでもサっと逃げて行くような行動を見たことがあります。アオリイカの方が賢い?んでしょうか。コウイカは、なかなか賢いと聞いた事がありましたが、、、。
私のアオリイカの出会い率の少なさは、こんなところに原因があったんですかね(^^??
その事を今回の最大限のテーマと意識して、挑んできました。
シャッシャっとしゃくって、エギをアピールさせ、その後は、びッタぁ〜〜〜っと停止。
...../( ̄ー ̄ )ピタァァァァァァァ!
シュンシュンとしゃくって、エギをアピールさせ、カッチーン〜〜っと停止。
...../( ̄ー ̄ )ピタァァァァァァァ!
もう石になったかのように不動を貫きました。
...../( ̄ー ̄ )ピタァァァァァァァ!
ちょっと発見がひとつ。
釣り場で、よく見掛けるんですが、エギンガーの若者たちが、堤防の端に片膝を着いて、キャスト〜しゃくり、ロッドを下に下げて静止・・・・。を繰り返している姿の意味が分かりました。
ロッドを下げ、PEの風の影響をうけないようにしているだけだろ?って思ってましたが、自分の身体を固定して、余計な揺れ・動きを防いでるんでしょうね。
この前、4人並んで片膝着いてしゃがんでいたのは面白い光景でしたけど(^^
夜中から釣り出し、朝マズメを狙います。
シチュエーションとしては、いい場所へ入りました。
釣果です。
アオリイカ?
もう時期が遅いんですわ。
今年は私のスタートが遅すですね。
もう11月手前やし。
秋?ブログ見返しても、いつも秋は魚なんか釣れてませんやんか。
秋は「釣れへんなー」って言いながら、車内からウロコ雲を見ながら寝てましたね。
アオリイカなんて、幻想なんですよ(゜∇ ゜)
では、また来期( ̄^ ̄)ゞ
うみパパさん、ありがとうです。
(゜д゜#)