あまり時間も無く、日の出から昼前までのコウイカ狙いです!
去年は、この時期でもぼちぼち釣れていましたが、暖冬でしたもんね(^^
しかし、例年では年始辺りの寒い時には大して釣れないという予想もありましたので、そんなに期待をせずに出発してみました。
墨跡を見ても、やはり例年どおりの感じ。
期待をせずに、第一投ぉお(  ̄∇ ̄)=○
風も無く、なかなかな釣り日和。
潮の動きはあまり無い感じですが、何よりもイカだけでなく、他の生命感があまり無い感じです・・・。
さすがのコウイカさんも食い物が無ければ、寒い浅瀬にはワザワザ来ません。
物好きな若い元気なコウイカに浅瀬へ遊びに来てもらう事を祈るだけです。
予想通りなのか、違う理由なのか分かりませんが、モーニングタイムも静かに経過・・・(*-ω-)
海面の雰囲気は釣れそうな感じがしていますけどもね。勘も鈍っているかもしれませんけど。。。
そうこうしている内に、ロッドに重みが!!(・∀・。)
・・・・直後にプルルっと外れました(><;
カンナにイカ組織が付いていないので、たぶん・・・・・ナマコ。
この時期にはナマコがよく引っ掛かります。
ドンと重みが来ますので、コウイカの掛かりと間違え易いんですよねー。
エギを高速回収する時に、よくエソが喰いついてきますので、コレが唯一の生命感です(^^;
ヒラメでも喰ってきて欲しいところです。
エソって海の中にいっぱい居てるんでしょうねぇ(´・ω・`))
数回のナマコのヒットがあり、本命のコウイカさんは居りません。
何度か竿が曲がりますが、ナマコばかり。
ナマコは水面下でフックを外します。決して釣り上げないようにしています。
食べたら美味しいそうですが、ナマコには悲劇しか記憶がありませんので、、、、(´A`。)
憎っくきナマコたちです(^^;(勝手言ってスミマセン)
ちょっと辛くなってくる3時間半を経過した時、、、
グっとロッドに重みが来ました(^^
ちょっとサイズが小さ目かなー。
このまま連荘で釣り上げて、帰るぞーっと思いましたが。
ナマコを数回、針ががりさせ・・・・
サビキ仕掛けを釣り上げたところでタイムアップ終了です。
まぁ、条件が色々と揃わないと難しいのかな。もうすぐの春コウイカに期待です。
ちょっと寒い時期の今年は「へら釣り」に励みましょうかね。
ロッドをシャクっていたら、たまにギシギシ言う・・・・何だこのキシミ音は?
(。-∀-)